潮江南地域連合会

(通称:みなみ連合)


潮江南地域連合会は、平成27年度潮江南小学校区内に所属している諸団体が地域コミュニティや地域活性化の共通課題を解決するために組織された会です。これまで、「夏まつり」「区民運動会」「餅つき」「防災活動」など、様々な行事や課題に向き合って活動しています。また、地域の子どもたちへの支援として「こども食堂(みなみ食堂)」を長期休業期間や平日の朝にも開設しています。
そして、コロナ禍において令和3年3月6日には、筆山から「土佐っこの元気玉」として花火を打ち上げることが出来ました。

潮江南夏まつり

小学校グランドの特設ステージを中心に、よさこいや潮江音頭などの踊り、子どもたちのパフォーマンスなどが披露され、また、地域団体のたくさんの夜店が賑わい、フィナーレのナイアガラ花火が見せ場となります。 1981年から開催しており、2022年に第41回を迎えます。

潮江南地区

高知市中心部の南、人口約27000人の潮江地区の南部に位置し、西は筆山から皿ケ峰、南は宇津野山に囲まれた平地にあります。
1973年開校の潮江南小学校を中心に、活発に地域活動が行われてきました。

みなみ連合

潮江南地域連合(みなみ連合)は、校区10町内会、PTA、体育会、青少年育成協議会、防災連合、コミュニティ計画推進会議、校区交通安全会議、交通安全母の会、婦人消防クラブ等の諸団体メンバーで結成し、地域の全世代のコミュニティの強化・充実などの活動を行っています。

緊急のお知らせ!

~潮江南小学校区で新たなプロジェクトがスタート~

潮江南小学校に新しい遊具を!

クラウドファンディングはじめました!

 潮江南小学校が創立50周年を迎えるにあたり記念事業の一環として、子どもたちのために新しい遊具を寄贈しようとクラウドファンディングを実施しています。 
現在校庭にある大型遊具が老朽化、また安全基準に不適合となり約3年前から使用禁止となっています。この大型遊具は、滑り台やジャングルジム、上り棒、鎖、平均台などがあり、さまざまな遊びの要素があるため子どもたちに人気で、休み時間などには1年生から6年生まで一緒に遊ぶ姿が見られていました。しかし、使用禁止となったこの3年間、子どもたちの姿が遊具の周りから消え、外で遊ぶ機会が少なくなり、子どもたちの体力も少しずつ低下しているのではないかと心配しています。 
そこで、節目となる50周年を迎えた潮江南小学校に、旧遊具を撤去し新たな大型遊具を寄贈させていただき、子どもたちが安全に楽しみながら、体幹や筋力などの運動能力や集団での遊びを通じた社会性を身につけることで、子どもたちの発達・成長につなげてもらえればと地域の諸団体が一丸となって取り組んでいます。 


クラウドファンディング


現在、クラウドファンディングを実施中、ご支援にあわせて、心ばかりではありますがお礼をさせていただきます。
詳しくは、クラウドファンディングをご覧ください。

現在の遊具

老朽化し、かつ遊具の設置距離間の基準をわずかに下回り、不適格となった使用禁止のロープが張られた遊具。この3年間こどもたちは遊べず悲しい思いをしてきました。

こどもたちが望んだ”理想の遊具”

全児童にどの様な遊具が欲しいか、アンケートを取りました。そこで、出てきた遊具のイラストです。
これを見た大人たちは、熱い思いで今回のプロジェクトに取り組んでいます。

クラウドファンディングが難しいという方へ

スマホやPCから、クラウドファンディングに登録して支援をしようとした方から「方法が難しい」「簡単に支援したい」とお声をいただきました。そこで、私たち潮江南地域連合会が皆様に代わって「代理支援」を行う方法を設けました。
その方法等についてご紹介させていただきます。
なお、ご不明な点がございましたら、お問合せ下さい。

クラウドファンディング

~代理支援の方法~

クラウドファンディングからのご支援が「難しい」という方は、以下の手順に沿って手続きをお願いいたします。
手順につきましては、
①「手順1」の内容をご確認し、指定のメールアドレスにお送りください。
↓ 
※①の手続きが終わりましたら②を手続きをお願いします。

②「手順2」の内容をご確認し、ご支援をお振込みください。

以上、①および②の手続きが終わりましたら「代理支援」は完了です。

 なお、代理支援につきましては、今回のプロジェクトの実施団体のひとつでもある“潮江南地域連合会”に直接ご支援金をお振込みいただき、当団体が責任をもって皆様からのご支援の手続きを進めプロジェクトに反映させる方法です。 

ご支援のほど、よろしくお願いいたします。。

 代理支援

 ~手順1~ 

(代理支援のお申し込み)

 

以下の必要事項をメールにてお知らせください 

 【必要情報】 

①   お名前(お振込みの際のお名前をご記入ください) 

②   ご住所(リターン送付先として) 

③   お電話番号 

④   メールアドレス 

⑤ご支援金額(リターンにある金額でお願いいたします) 

※複数口の支援が可能なので、例えば20,000円(10,000円×2)も可能です。 

【リターンコースの詳細は↓↓↓】 

https://camp-fire.jp/projects/view/645433 

⑤   領収証の必要な方は、「領収証の宛名」「お送り先」をお知らせください。 

⑦上記、「お名前」とHPにご記載するお名前が違う場合は、ご記入ください。 

上記、QRコードは「代理支援お申込み」専用QRコードです。

【メールにて直接ご入力しお申し込みする場合】

下記のアドレスに必要事項をご入力し送信をしてください。 

・メールアドレス:[email protected] 
・お電話:080-4033-3705 

 代理支援

 ~手順2~ 

( ご支援金の振り込み方法)

 

ご支援金額を下記口座にお振り込みください 

【お振り込み先】 

銀行名:四国銀行 支店名:潮江支店 店番号:114 

口座番号:普通 5376245 

口座名:ウシオエミナミチイキレンゴウカイ カイチョウ トミナガエイジ 

※入金処理に2~3日お時間をいただく場合がございます。 

※お振込み手数料は、支援者のご負担となりますのでご了承ください。

ご入金が確認でき次第、潮江南地域連合会が代理でクラウドファンディングの決済手続きをさせていただきます。

【お問合せ】
潮江南小学校50周年記念事業実行委員会

(潮江南地域連合会(みなみ連合) )

・メールアドレス:[email protected] 

・お電話:080-4033-3705 

令和4年度 春休み開設

放課後学習室・みなみ学習・みなみ食堂

ボランティア募集!


令和4年度「春休み」も“放課後学習室運営委員会”と“潮江南地域連合会(みなみ連合)”が協働し、学習室および食堂を開設いたします。 

“放課後学習室”では、「冬休みの課題」を中心とした学習のほか、各種プリント問題や希望する児童には、書道なども実施します。また、放課後学習室の開催に合わせて“潮江南地域連合会(みなみ連合)”による「みなみ学習」や「みなみ食堂」を開催します。 

 イベント

令和4年2月

2月26日(日)
●50周年記念式典(午前中)
●バザー(午後)
●アニバーサリーフェスタ
●竹灯籠回廊(夕方)
●花火大会(18時から)

令和4年度 

潮江南地域連合会(みなみ連合)

の活動計画

1.子どもたち(地域)の学習支援 

家庭での学習等、厳しい児童が多くなっている状況の中、地域で学習活動(地域学習)など支援できる体制を支援します。
長期休暇時における児童へのケアを行います。
 
1) 長期休業時における学習の場の提供
2) 地域として参画できる学習の場 

2.子どもたち(地域)の生活支援 

地域では、SSW、民生委員等の活躍により家庭や児童の情報共有により、対応をしています。地域で支える子どもたちの生活づくり。 
 

1) 平日における食育(朝食)や長期休業中における昼食の支援 

2) 地域としての食育の場(「早寝・早起き・朝ごはん」実践) 

3.地域防災への取り組み 

潮江南小学校は地域の避難拠点となる場所で避難者対応も約1,700名と地域最大です。長期浸水、長期避難に備えて南地域全体の地区防災計画や防災訓練、自主防災の強化、要支援者対策を図ります 。

4. 地域コミュニティの強化 

 ここ南地域では「夏まつり」「区民運動会」「餅つき」「チャリティーソフト」「異文化交流と理解(獅子舞)」など、地域交流となる行事が数多く行われています。老若男女問わず各種行事に参加できる内容や働きかけ(宣伝)を行い、地域住民そして異世代間の交流ができることを図ります。 

5.地域安全・環境整備

子ども達の交通安全はもとより、高齢ドライバーによる事故や高齢者の交通事故が多くなっています。最近では、多発する不審者情報など、高齢者から子どもまで老若男女が住みよい安全で安心なまちづくりを目指す。 

6.地域住民の健康増進 

1) スポーツ活動への参加 

2) 生涯(障害)スポーツへの取り組み 
3) ボッチャなど小学生生から高齢者まで、世代を超えて交流、対戦できるスポーツ活動の推進と交流活動を支援。 

4) 新型コロナウイルス発生により、地域住民の健康が脅かされています。それに伴い各種活動への制限や中止がみられますが、適切な感染防止(予防)対策などを行うと共にガイドラインに従って開催できるよう検討します。 

7.地域学校協働本部 

「学校支援地域本部」なる運営委員会をみなみ連合内に位置づけ、学校に係る運営と前述の1~6における地域事業に係る運営体制で行っています。 

学校支援地域本部では、具体的に児童に係る諸課題を整理し、実務的な対応を1~6の事業における活動委員メンバー(チーム)で対応していきます。 

8.潮江地区コミュニティ計画 

昨年度より、「(新)潮江南地域コミュニティ計画」の策定が行われています。この計画は、約20年前に高知市の各小学校区において策定されたもので時間経過とともに計画が実施されすでに完成、または整備された事業もある一方、いまだ課題として残っているものもあります 。本年度も継続して「地域コミュニティ計画」の策定にあたります。